= EAGLE覚え書き = プリント基板の設計には[http://www.cadsoft.de/ EAGLE]を使っています。 非営利用途には無料だっていうので使い始めて、商売っぽくするので購入しました。メーカーの思惑通り! CADとしては普通な使い勝手なのでしょうけど、パソコン方面から来た人間にはちょっと不思議な使い勝手。 使いづらいなーって思う場面もあるけれど、これが無かったら基板設計なんてやろうと思わないわけで、わりと満足してます。 悩んだところを逐次メモします。誰かのためと言うより、自分のための覚え書きです。 == いつも忘れるレイヤの使用目的 == * 基板上に会社名とか日付を書き込みたい→「21 tPlace」「22 bPlace」 * 部品を配置したくない→「39 tKeepout」「40 bKeepout」 * 配線を通したくない→「41 tRestrict」「42 bRestrict」 * ビアを置きたくない→「43 vRestrict」 == 用語がわかりません == Restring:: 「レスト・リング」。「リ・ストリング」ではありません。 スルーホールの穴そのものの周りの銅箔の輪っかのこと。 Annulus / Annular Ring:: 「アニュラス」、「アニュラー・リング」。 元々、二つの円に挟まれた環状の形を示す言葉。 ベタアース等の銅箔面の中に別の信号のビア等を配置した場合に作られる、銅箔の無い輪っかの部分。 == ベタアース == ベタアースを生成するには、 1. 生成したい範囲にポリゴンを描く。 1. ポリゴンにGNDという名前を付ける。 とする。 以後、「Ratsnest」コマンドを実行すると、ベタアースの形状が計算されて画面に表示される。 配線を描き直してもベタアースは自動的には再描画されない。何が何だかわからなくなる。 こんなときも、「Ratsnest」コマンドで再描画する。 ベタアースを一時的に消したい場合は、 * ベタアースの外形のポリゴンを「Ripup」する。 意味的に「Ripup」とは違う気がするが、そうなってる。 * たいてい、同じ場所に表裏のベタアースのポリゴンを置いているので、選ぶのはちょっと面倒。 「Ripup」→「左クリック」→「左クリック」→「左クリック」→「右クリック」→「左クリック」。 なんだけど、「Ratsnest」のたびにベタアースが表示されてしまってうざい場合は、 * メニューの「Options」→「Set」の、「Misc」タブの、「Ratsnest processes polygons」のチェックをオフにする。 です。 == ベタアースは最終工程で == ベタアースを設定するのは、設計工程のなるべく最後の方がいいです。 最初の方でベタアースを設定してしまうと、 * 配線を変えるたびに「Ratsnest」する必要があってめんどくさい、 * ただでさえ、表裏が重なって見づらいのに、よけい見づらくて作業しづらい、 * GNDの配線が遠回りしてしまうことがある。 GNDの配線が遠回りするのはまずいです。 せっかくパスコンを入れたのに遠回りされちゃったりとか。 そんなことにならないためのお勧め手順。 1. ベタアースを設定せずに、ちゃんとGND線も配線しながら設計する。 1. よさげになったら、GND線を全て「Ripup」する。 1. ベタアースを設定する。 == レジストがビアを避けてしまいます == ハンダ付けするわけでもないのに、レジストがビアを避けてしまいます。 上に水晶とかUSBコネクタとかがあったら気持ちが悪いなあ。 という場合には…。 デザインルールの「Masks」タブに「Limit」という項目があります。 ここに指定した大きさよりも大きなビア(ビアの穴の直径で判定)がある場合、レジストはそのビアを避けます。 当然、ここに「ゼロ」を指定していると、全てのビアをレジストが避けます。 ここに「0.4mm」とか適当な値を指定すると、小さなビアはレジストが被覆します。 一般論ですが、ビアをレジストで被覆するかどうかは賛否有るようです。 ビアにレジストをかぶせると、ビアの穴の中にレジストが入り込み、 * ビアの中に泡ができた場合、その後のリフロー工程で熱膨張ではじける * レジストの残留物がビアのスルーホールを酸化させる などといった恐れがあるそうです。 ''(2008/9/28 - sgk)''