= 長穴の作り方(Eagle編) = [[BR]] このページでは、Eagleを使ってスイッチサイエンスPCBの仕様に合った長穴の作成方法について説明します。このページで使われている画像はクリックするとオリジナルサイズで[[BR]] [[BR]] == 1. スイッチサイエンスPCBの長穴の仕様を確認 == 長穴の仕様は[https://www.switch-science.com/pcborder/techguide/#milling スイッチサイエンスPCBの技術ガイドのページ]で確認できます。この仕様に沿った長穴を設計してください。[[BR]] [[BR]] {{{ 長穴ついて ・長穴の最小サイズは1mm×2mmです。 ・長穴のデータが外形データ(GML/GKO)のガーバーファイルに書き出されるように、camファイルを設定してください。スイッチサイエンスが配布してるcamファイルを利用する場合は、設定の変更は必要ありません。 ・Eagleをお使いの場合は、長穴を46番のレイヤに入力してください。 ・Vカットと長穴は同じ基板上に製造することができます。 }}} == 2. メッキ無し長穴の設計方法 ==#NoPlatedMilling メッキなし長穴は、リボンケーブルなどを通すための長穴です。[[BR]] 例:[[BR]] [[Image(RasPi_HAT_milling.png, 200px)]][[BR]] [[BR]] 今回は四角で囲っている部分に長穴を引きます。[[BR]] [[Image(MillingArea.png, 200px)]][[BR]] まず、Wireコマンドを選びます。[[BR]] [[Image(Eagle_wire.png)]][[BR]] 次に「46 Milling」のレイヤを選びます。[[BR]] [[Image(Eagle_46_Milling.png​)]][[BR]] 最後に、長穴をいれたい箇所に、1mm x 2mm 以上の大きさになるように線を引きます。[[BR]] [[Image(Eagle_Properties.png,400px​)]][[BR]] [[BR]] これでメッキ無し長穴は完成です。[[BR]] [[Image(Eagle_designView.2.png​)]] [[BR]] [[BR]] スイッチサイエンスPCBのガーバービューワーだと長穴を確認することはできませんが、製造上の問題はありません。[[BR]] [[Image(ssci_gerberView.png​)]][[BR]] [[BR]] 実物はこんな風に出来上がります。 [[BR]] [[Image(MillingReal.png,180px)]] [[BR]] [[BR]] == 3. メッキ付き長穴の設計方法 == メッキ付き長穴はライブラリを用意したので、こちらをダウンロードしてお使いください。サイズは、適宜編集してください。[[BR]] [https://github.com/SWITCHSCIENCE/ssci-eagle-public リンク] メッキなし長穴にメッキに必要な層(トップとボトムの配線層やMaskStopの層など)を加えれば、メッキ付き長穴ができるのですが、基板図の設計画面でそれを行うとDRCエラーが発生してしまいます。DRCエラーを出さないためには、メッキ付き長穴をライブラリとして用意しなければいけません。[[BR]]