Changes between Version 3 and Version 4 of 赤いPepperキット組み立て写真
- Timestamp:
- Aug 2, 2011 8:30:36 PM (12 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
赤いPepperキット組み立て写真
v3 v4 59 59 これで基板上の記号と向きが合います。 60 60 61 [[Image(RIMG0249.JPG)]] [[BR]]61 [[Image(RIMG0249.JPG)]] [[Image(RIMG0252.JPG)]][[BR]] 62 62 ひっくり返したら、本体側の足を先にはんだづけします。[[BR]] 63 63 取り付け高さや向きなどを調整してください。 64 64 65 [[Image(RIMG0250.JPG)]][[BR]] 66 [[Image(RIMG0251.JPG)]][[BR]] 67 [[Image(RIMG0252.JPG)]][[BR]] 65 [[Image(RIMG0250.JPG)]] [[Image(RIMG0251.JPG)]][[BR]] 66 調整が出来たらもう一方もはんだづけして、余分な足をカットします。 67 68 68 69 [[Image(RIMG0253.JPG)]][[BR]] 70 同様にもう1つダイオードをはんだづけします。 71 69 72 [[Image(RIMG0254.JPG)]][[BR]] 70 [[Image(RIMG0255.JPG)]][[BR]] 71 [[Image(RIMG0256.JPG)]][[BR]] 72 [[Image(RIMG0257.JPG)]][[BR]] 73 [[Image(RIMG0258.JPG)]][[BR]] 73 その隣はR1(2KΩ抵抗)です。赤黒赤金の帯が付いています。[[BR]] 74 抵抗には向きはありませんので、どちら側の足を丸めてもかまいません。[[BR]] 75 (金の帯が下になるように→反対側の足を丸めるとカッコいいかも) 76 77 [[Image(RIMG0255.JPG)]] [[Image(RIMG0256.JPG)]][[BR]] 78 同様にR2,R3(いずれも75Ω 紫緑黒金の帯)をはんだづけします。 79 80 [[Image(RIMG0257.JPG)]] [[Image(RIMG0258.JPG)]][[BR]] 81 リセッタブルヒューズをはんだづけします。これも向きは有りません。 82 74 83 [[Image(RIMG0259.JPG)]][[BR]] 75 [[Image(RIMG0260.JPG)]][[BR]] 76 [[Image(RIMG0261.JPG)]][[BR]] 84 USB-Bコネクタを基板に挿します。 85 86 [[Image(RIMG0260.JPG)]] [[Image(RIMG0261.JPG)]][[BR]] 87 取り付け用の足が入っている大きな穴を、全部はんだで埋める必要はありません。[[BR]] 88 狭い側に軽くはんだを流すように付けましょう。[[BR]] 89 信号用の4つの足はしっかりはんだづけして下さい。 90 91 ---- 92 ここで、はんだづけは終了です。[[BR]] 93 VCCとGNDがショートしていないかどうか、テスターなどで確認しておくといいでしょう。 94 ---- 95 77 96 [[Image(RIMG0263.JPG)]][[BR]] 97 最後にマイコンチップをICソケットに差し込んで完成です。[[BR]] 98 チップ上面の丸穴が、ICソケットの凹み側に来ます。[[BR]] 99 この写真を参考にしてください。