Version 4 (modified by 15 years ago) ( diff ) | ,
---|
AVR-Ethernetキットについての解説
製作
パーツリスト(BOM)には、背の低い順に記載してあります。 基本的に、上に記載されている部品から順にハンダ付けして行けばいいと思います。 R4の抵抗は、足つきの部品と、表面実装の部品のどちらでも実装できるようにしてあります。 キットには、足つきの部品が付属します。表面実装用のパターンは無視して下さい。
基板の表裏とも、グラウンドパターンを大きく取ってあります。 グラウンドと接続されるピンではサーマルを切ってありますが、どうしても熱が逃げてハンダ付けしづらいと思います。 しっかりと温めてからハンダを供給してください。
ICの方向、電解コンデンサの方向、LEDの方向に気をつけてください。 LEDがちょっと解りづらいですが、切り欠きのある方がIC側(AVR側)です。
初期ファームウェア
簡単なファームウェアを書き込んであります。
初期のIPアドレスは、192.168.18.24
です。
手近なブラウザで、http://192.168.18.24/secret/ にアクセスしてみてください。
LEDの点灯消灯をコントロールすることができます。
MACアドレスは、EEPROM領域に書き込んであります。 上位4オクテットは固定で、下位2オクテットはEEPROMの0x01f0から2バイトから読み出しています。 異なるファームウェアを開発して使用する場合も、同じMACアドレスを使用するようにしてください。 MACアドレスは、キットに付属するメモにも書いてあります。
初期ヒューズ設定
ATMega168の初期値から、CLKDIV8
だけをオフにしました。
このため、内蔵CR発振器で、8MHzで動作します。
ISPコネクタ
1番ピン側には、微妙に三角の印をシルク印刷してあります。 AVRISP mkIIなどのISPプログラマであれば、フラットケーブルの赤い線の入っている側を、LEDのある側にすれば正しいです。