Version 1 (modified by 9 years ago) ( diff ) | ,
---|
Arduino互換機の作り方
Arduinoはオープンソースハードウェアです。ソフトウェアじゃないのにオープンソースって何だよって話もありますが、ようするに、設計が公表されていて、一定のルールのもとで再利用が可能なハードウェアです。つまり、全く同じ回路の製品を作ってもいいし、それを売ってもいいのです。
やっていい事
Arduino Unoの回路図および基板アートワーク(銅箔パターン設計)は、このページで公表されています。この回路図または基板アートワークを使って、似たような製品を作る事が許されています。個人的に使うだけでなく、売ってもかまいません。この時、Arduinoの作者に許可を得る必要はありません。
- 基板アートワークから、全く同じ製品を作る。
- 基板アートワークを少し変更して、似た製品を作る。
- 回路図から、自分で基板アートワークを描いて、回路は同じだけど見た目の違う製品を作る。
- 回路図を変更して、基板アートワークも描いて、回路も見た目も違う製品を作る。
やらなければいけない事
あとで書きます。
やってはいけない事
「Arduino」は、Arduinoの作者(法人化されています)の登録商標であるため、この商標を勝手に使うことができません(イタリア、米国、日本他で登録されています)。つまり、あなたが開発または製造した製品を「Arduino」と名乗る事は許されていません。また、Arduinoのロゴ画像を製品またはパッケージに使う事も許されていません。この「許されていない」は、商標法による規定です。そのため、違反すると、民事上の係争ではなく刑事上の犯罪です。しかも、著作権法違反(親告罪)とは異なり、権利者による告訴は必要ではありません。
たとえば、以下のような名称はダメです。
- Arduino ◯◯◯◯◯
- ◯◯◯◯◯ Arduino
- Arduino準拠 ◯◯◯◯◯
代わりに以下のような名称を使うよう推奨されています。
- ◯◯◯◯◯ for Arduino
- ◯◯◯◯◯ (Arduino Compatible)
Note:
See TracWiki
for help on using the wiki.