Changes between Version 6 and Version 7 of ArduinoFioTest


Ignore:
Timestamp:
Jun 28, 2011 7:28:01 PM (13 years ago)
Author:
ysck
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • ArduinoFioTest

    v6 v7  
    1515
    1616ArduinoFioも購入したままでは使えません。ピンヘッダやピンソケットを付けてあげる必要があります。[[BR]]
    17 [[Image(2.PNG, 200px)]][[BR]]
     17[[Image(2.PNG, 300px)]][[BR]]
    1818
    1919扱いやすいのは秋月さんで売ってるこのソケット。[[BR]]
    2020
    21 [[Image(3.PNG, 200px)]][[BR]]
     21[[Image(3.PNG, 300px)]][[BR]]
    2222
    2323[http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-03138/ シングルピンソケット(低メス) 1×20 (20P)][[BR]]
    2424
    25 [[Image(4.PNG, 200px)]][[BR]]
     25[[Image(4.PNG, 300px)]][[BR]]
    2626
    2727はんだづけするとこんな感じ。[[BR]]
    2828ブレッドボードに指すときはピンヘッダをつかって中継してあげる。[[BR]]
    2929
    30 [[Image(5.PNG, 200px)]][[BR]]
     30[[Image(5.PNG, 300px)]][[BR]]
    3131
    3232USB-シリアルでPCからArduinoに命令を書き込むときはL型ピンヘッダを使うと良い感じ。[[BR]]
    3333
    34 [[Image(6.PNG, 200px)]][[BR]]
     34[[Image(6.PNG, 300px)]][[BR]]
    3535
    3636というか、L型のピンヘッダじゃなくてもokです。好みですね。[[BR]]
    3737
    38 [[Image(7.PNG, 200px)]][[BR]]
     38[[Image(7.PNG, 300px)]][[BR]]
    3939
    4040さて、肝心のXBee設定です。
    4141とはいえ、シリーズ1は出荷状態から少し設定を変更するだけで使えちゃったりします。[[BR]]
    42 [[Image(8.PNG, 200px)]][[BR]]
     42[[Image(8.PNG, 300px)]][[BR]]
    4343
    4444こんな時にも役に立つのが、小林 茂さんの著書「Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ」です。[[BR]]
    45 [[Image(0.PNG, 200px)]]
     45[[Image(0.PNG, 300px)]]
    4646「8章 高度なレシピ レシピ32 無線で接続したい (P.369) 」に,
    4747XBeeの使い方が紹介されています。[[BR]]
     
    5555
    5656XBeeConfigTool[[BR]]
    57 [[Image(xbeeconfigtool_win.png, 200px)]][[BR]]
     57[[Image(xbeeconfigtool_win.png, 300px)]][[BR]]
    5858
    5959設定は上記のアプリケーションで実行できます。[[BR]]
     
    6464補足:通信速度の設定変更やシリアル通信のプログラムがあると無線アップロードができなかったりします。[[BR]]
    6565
    66 [[Image(9.PNG, 200px)]][[BR]]
     66[[Image(9.PNG, 300px)]][[BR]]
    6767ArduinoFioにXBeeを搭載するとこんな感じ。逆向きに指したり、ピンをずらして差してしまったりしないように注意してください。[[BR]]
    6868
     
    7575
    7676A0に光センサーをつなぐ回路。[[BR]]
    77 [[Image(10.PNG, 200px)]][[BR]]
     77[[Image(10.PNG, 300px)]][[BR]]
    7878
    7979電源はリチウムイオンポリマー電池か、もしくはUSB(miniB)から給電します。[[BR]]
    8080
    81 [[Image(11.PNG, 200px)]][[BR]]
     81[[Image(11.PNG, 300px)]][[BR]]
    8282
    8383電源を入れて、ArduinoIDEのシリアルモニタでセンサーの値が無線で飛んできます。[[BR]]
    8484
    85 [[Image(12.PNG, 200px)]][[BR]]
     85[[Image(serialmonita.png, 500px)]][[BR]]
    8686
    87 
    88 [[Image(serialmonita.png, 200px)]][[BR]]
     87[[Image(12.PNG, 300px)]][[BR]]
    8988
    9089
    9190
    9291
     92