== [http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=615 ArduinoFio]をつかってみる。 == 「Arduinoが無線化できるらしい」[[BR]] 「XBeeという無線モジュールで簡単にできるらしい」[[BR]] そんなことを試してみるのに最適なArduinoが、[http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=615 ArduinoFio]です。[[BR]] [[Image(0.PNG, 300px)]][[BR]] 小林 茂さんの著書「Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ」[[BR]] 「8章 高度なレシピ レシピ32 無線で接続したい (P.369) 」に,沿って実験してみました。 色々と必要です。[[BR]] [[Image(1.PNG, 500px)]][[BR]] 今回用意したモノは[[BR]] ・[http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=615 ArduinoFio] 1個[[BR]] ・[http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=96 XBee シリーズ1 / チップアンテナ(XB24-ACI-001)] 2個[[BR]] ・[http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=30 XbeeエクスプローラUSB] 1個[[BR]] ・センサー(CdSセルと10kΩ抵抗器) 1セット[[BR]] ・その他(ピンヘッダ、ピンソケット、ブレッドボードなど)[[BR]] ArduinoFioは購入したままでは使えません。ピンヘッダやピンソケットを付けてあげる必要があります。[[BR]] [[Image(2.PNG, 300px)]][[BR]] 扱いやすいのはこんなソケット。[[BR]] [[Image(3.PNG, 300px)]][[BR]] ArduinoFioは使い方によって、ピンヘッダを付けるか、ピンソケットをつけるか考えます。[[BR]] ハンダ付けしちゃう前に、使い方を良く考えましょう。やり直しできなくはないですが、少し難易度が高いです。[[BR]] [[Image(4.PNG, 300px)]][[BR]] ピンソケットをはんだづけするとこんな感じ。[[BR]] ブレッドボードに指すときはピンヘッダをつかって中継してあげる。[[BR]] [[Image(5.PNG, 300px)]][[BR]] USB-シリアル変換を使って、Arduinoに命令を書き込むときはL型ピンヘッダを使うと良い感じ。[[BR]] [[Image(6.PNG, 300px)]][[BR]] というか、L型のピンヘッダじゃなくてもokです。好みですね。[[BR]] [[Image(7.PNG, 300px)]][[BR]] さて、XBee設定です。 [[BR]] ただ、シリーズ1は出荷状態から少し設定を変更するだけで使えます。[[BR]] PCへの接続は、XbeeエクスプローラUSBが便利です。 XBee本体をXBeeエクスプローラに差して、USB(miniB)を使ってPCに接続する。 外すときは逆の手順です。 [[Image(8.PNG, 300px)]][[BR]] Windows環境があれば、X-CTUを使ってファームウェアアップデートや設定の変更ができます。[[BR]] [http://www.digi.com/support/productdetl.jsp?pid=3352&osvid=57&s=316&tp=5&tp2=0 X-CTUのダウンロード][[BR]] 「XBeeConfigTool」でも設定変更が可能です。[[BR]] XBeeConfigTool[[BR]] [[Image(xbeeconfigtool_win.png, 300px)]][[BR]] 一緒に使うXBee本体のPAN IDは同じモノ(ex.[1234])をつかって、それぞれ異なるMY ID(ex.[0000]と[0001]など)を割り当てます。[[BR]] IDの数字は任意ですが、同じ場所でXBeeを利用する人がいる場合は予め確認をとる必要があります。[[BR]] 「XBeeConfigTool」はfunnel.ccの[http://code.google.com/p/funnel/downloads/list ダウンロード]にある「funnel-1.0-r×××.zip」の中に入っています。(2011年6月28日現在)[[BR]] XBeeの設定が済みましたら、ArduinoFioへの無線アップロードも可能です。[[BR]] ArduinoFioには、StandardFirmataForFioというファームウェア(Arduinoコード)をArduinoIDEを使って書き込みます。[[BR]] ファイルは「funnel-1.0-r×××/hardware/fio/firmware/StandardFirmataForFio.pde」にあります。[[BR]] PC側の実行環境であるProcessing用のプログラムは下記のディレクトリのものをつかいました。[[BR]] 「funnel-1.0-r×××/examples/processing/Sample_32_3_ConnectWirelessly.pde (processing)」[[BR]] ※ProcessingやFunnelのインストール方法については、「2章 開発環境を整える (P.61) 」を参照ください。[[BR]] [[Image(9.PNG, 300px)]][[BR]] ArduinoFioにXBeeを搭載するとこんな感じ。逆向きに指したり、ピンをずらして差してしまったりしないように注意してください。[[BR]] A0に光センサーをつなぐ回路。[[BR]] [[Image(13.png, 300px)]][[BR]] 実は電源部分の回路が不十分。ArduinoFioの3V3をプラス側、GNDをマイナス側に接続してあげる必要があります。[[BR]] 電源はリチウムイオンポリマー電池か、もしくはUSB(miniB)から給電します。[[BR]] [[Image(11.PNG, 300px)]][[BR]] Funnelサーバーを起動して、ハードウェア(ArduinoFioを選択)と通信ポート(COMポート)の設定をします。 [[Image(funnelserver.png, 300px)]][[BR]] [[Image(processing.png, 300px)]][[BR]] 実行画面[[BR]] [[Image(cdstest.png, 300px)]][[BR]] [[Image(12.PNG, 300px)]][[BR]] 今回の実験ではFunnelライブラリ等は、[funnel-1.0-r787]のバージョンのもので行いました。