Changes between Version 13 and Version 14 of CraftRoboReflow
- Timestamp:
- May 28, 2012 12:29:29 PM (11 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
CraftRoboReflow
v13 v14 49 49 8. クラフトロボに用紙をセットする。 50 50 * 要旨が平らにクラフトロボに入って行けるように、下に雑誌などを置くと良いです。カッティング台紙の粘着力を弱くしてるので、紙と台紙の間に隙間ができたりしていると、うまく切れないことがあります。[[BR]] 51 [[Image(RIMG0008.JPG, 300px)]] [[BR]]52 9. 切る [[BR]]53 [[Image(RIMG0009.JPG, 500px)]] [[BR]]54 10. セロハンテープで、切った部分を取り除く55 * この工程が一番大事です!これをやらないと、切り取った細かい部分を外すのに苦労するばかりで悲しい気持ちになります。 [[BR]]56 [[Image(RIMG0031.JPG, 300px)]] [[BR]]57 11. ポリプロピレン合成紙を台紙からはがす58 * はがすときは、紙を台紙から引っ張るのではなく、必ず台紙を曲げてはがして下さい。ポリプロピレン合成紙はのびやすいので、引っ張るとのびてしまって使えなくなったりします。 [[BR]]59 [[Image(RIMG0022.JPG, 300px)]] [[BR]]60 上の写真のようにはがして下さいね![[BR]]61 [[Image(RIMG0019.JPG, 300px)]] [[BR]]62 紙を無理に引っ張ると 上の写真のようになります。[[BR]]63 12. できあがり!51 [[Image(RIMG0008.JPG, 300px)]] 52 9. 切る 53 [[Image(RIMG0009.JPG, 500px)]] 54 10. セロハンテープで、切った部分を取り除く 55 * この工程が一番大事です!これをやらないと、切り取った細かい部分を外すのに苦労するばかりで悲しい気持ちになります。 56 [[Image(RIMG0031.JPG, 300px)]] 57 11. ポリプロピレン合成紙を台紙からはがす 58 * はがすときは、紙を台紙から引っ張るのではなく、必ず台紙を曲げてはがして下さい。ポリプロピレン合成紙はのびやすいので、引っ張るとのびてしまって使えなくなったりします。 59 [[Image(RIMG0022.JPG, 300px)]] 60 左の写真のようにはがして下さいね![[BR]] 61 [[Image(RIMG0019.JPG, 300px)]] 62 紙を無理に引っ張ると左の写真のようになります。 63 12. できあがり! 64 64 65 65 … … 77 77 78 78 == カットする機材など == 79 1.レーザーカッター[[BR]]79 1. レーザーカッター[[BR]] 80 80 たとえば、[http://www.ladyada.net/library/smt/laserstencils.html Adafruitさん]がやっています。 81 81 ここでは、カプトンフィルム(ポリイミドフィルム)を使っています。カプトンは熱を加えても融けないため、開口部の周囲が盛り上がってしまう事がありません。 … … 84 84 カプトンの代わりにPETフィルムを使うと、開口部の周囲が盛り上がる、開いた穴が融けて再融着してしまうという問題があります。 85 85 86 2.カッティングプロッタ[[BR]]86 2. カッティングプロッタ[[BR]] 87 87 たとえば、[http://www.instructables.com/id/Create-Solder-Paste-Stencils-with-Cricut/ Instructables]でも、先人ががんばっています。 88 88 この手法では、データの処理に割りと手作業が多いのが難点です。 … … 101 101 102 102 == cream-dxfの工夫点 == 103 1.閉じた矩形を描く[[BR]]104 理由:クラフトロボの仕様により、パスの終点と次のパスの始点が近い場合につながってしまう [[BR]]105 2.矩形を2回描く[[BR]]106 理由:クラフトロボのカッターの刃の特性上、始点終点がうまく閉じず、切り抜けない場合がある [[BR]]107 3.開口部をデータよりも小さくする[[BR]]108 理由:データ通りの大きさで切ると、隣の足とつながることがある [[BR]]103 1. 閉じた矩形を描く[[BR]] 104 理由:クラフトロボの仕様により、パスの終点と次のパスの始点が近い場合につながってしまう 105 2. 矩形を2回描く[[BR]] 106 理由:クラフトロボのカッターの刃の特性上、始点終点がうまく閉じず、切り抜けない場合がある 107 3. 開口部をデータよりも小さくする[[BR]] 108 理由:データ通りの大きさで切ると、隣の足とつながることがある