Changes between Version 4 and Version 5 of CraftRoboReflow
- Timestamp:
- May 15, 2012 12:30:02 PM (11 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
CraftRoboReflow
v4 v5 5 5 表面実装部品をハンダ付けする際には安全で便利なリフローですが、ペースト/クリームはんだを載せるのが大変なのが難点です。 6 6 このページで紹介する方法では、ご家庭でも簡単にステンシルを作成し、ペースト/クリームはんだを基板に載せることができます。 7 ステンシルを作成したあとは、[ Wiki:HomeReflowKit このページ]を参考に、ご自宅でリフローしてみて下さい!7 ステンシルを作成したあとは、[http://trac.switch-science.com/wiki/HomeReflowKit このページ]を参考に、ご自宅でリフローしてみて下さい! 8 8 9 9 == レシピ == … … 19 19 20 20 21 ==== *クラフトロボとは? ==== 21 *クラフトロボとは?[[BR]] 22 22 グラフテック株式会社さんの製品で、はさみやナイフを使わずに、簡単操作で紙やフィルムを自由に切ることができるカッティングマシンです。 23 23 お手持ちのパソコンに繋ぐことで、複雑な図形もきれいにカットできます。 … … 25 25 基板設計ソフトであるEagleでは付属のdxf.ulpでDXFを出力することができますが、DXFの互換性の問題でクラフトロボで読み込むことができなかったため、 26 26 自作のcream-dxfを作成したのでした。[[BR]] 27 詳細は[http://craftrobo.jp/index.html こちら]をご覧下さい。27 クラフトロボの詳細は[http://craftrobo.jp/index.html こちら]をご覧下さい。 28 28 29 29 = おまけ = 30 30 ここからは、クラフトロボでステンシルを作成するに至るまでの試行錯誤を紹介します。 31 31 32 == あまりうまく行かなかった事例==33 1.レーザーカッター [[BR]]32 == カットする機材など == 33 1.レーザーカッターでカプトンフィルムを切る[[BR]] 34 34 この方法は、[http://www.ladyada.net/library/smt/laserstencils.html ここ]を参考に試しました。 35 35 この方法の最大の欠点は、カプトンフィルムが高額であることと燃やすと有毒ガスが出てしまうこと。なにより、レーザーカッターが高額であることです。 … … 38 38 この方法は、[http://www.instructables.com/id/Create-Solder-Paste-Stencils-with-Cricut/ ここ]を参考に試しました。 39 39 この方法の最大の欠点は、手作業が多いことです。また、カッティングプロッタの機種のせいか、精度が低くて使えませんでした。[[BR]] 40 41 == ステンシルマスク用素材の試行錯誤 == 42 試作用ステンシルマスク用の素材として、以下の5種類を試しました。 43 - PETフィルム(マイラー):硬くて切り抜けない。100μmくらいが限度。硬いので、細かい部分が折れやすい。隣のパッドとつながる。[[BR]] 44 - 塩化ビニール:伸びる。アルコールに弱い。 45 - ラミネートパウチ用フィルム(PET+塩化ビニル):塩ビの層がネチャついて、切り抜けない事がある。同じ厚さのPETよりも切りやすいぶん、弱く、すぐにダメになる。アルコールに弱い。PETと塩ビの層がはがれる。 46 - カプトン:高額 47 - ポリプロピレン合成紙:水やアルコールに強い。願わくば、表面がツルツルだといい。 48 現在のところそれぞれ上記のような理由で、ポリプロピレン合成紙を使用しています。ポリプロピレン合成紙は[http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=822 こちら]からご購入いただけます。 40 49 41 50 == cream-dxfの工夫点 == … … 46 55 3.開口部をデータよりも小さくする[[BR]] 47 56 理由:データ通りの大きさで切ると、隣の足とつながることがある[[BR]] 48 49 == ステンシルマスク用素材の選択 ==50 試作用ステンシルマスク用の素材として、以下の5種類を試しました。51 - PETフィルム(マイラー):硬くて切り抜けない。100μmくらいが限度。硬いので、細かい部分が折れやすい。隣のパッドとつながる。[[BR]]52 - 塩化ビニール:伸びる。アルコールに弱い。53 - ラミネートパウチ用フィルム(PET+塩化ビニル):塩ビの層がネチャついて、切り抜けない事がある。同じ厚さのPETよりも切りやすいぶん、弱く、すぐにダメになる。アルコールに弱い。PETと塩ビの層がはがれる。54 - カプトン:高額55 - ポリプロピレン合成紙:水やアルコールに強い。願わくば、表面がツルツルだといい。56 現在のところそれぞれ上記のような理由で、ポリプロピレン合成紙を使用しています。ポリプロピレン合成紙は[http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=822 こちら]からご購入いただけます。