Changes between Version 4 and Version 5 of ESP-WROOM-02_AT
- Timestamp:
- Sep 26, 2016 3:22:27 PM (6 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
ESP-WROOM-02_AT
v4 v5 17 17 ---- 18 18 19 === ATコマンドを使ってWiFIアクセスポイントにアクセスする === 19 == ESP-WROOM-02 Wi-Fiシールド == 20 ESP-WROOM-02 Wi-FiシールドはWi-Fi通信機能のないArduinoボード(その他Arduinoピン互換のボード)にWi-Fi通信機能を付加するボードです。[[BR]] 21 22 Arduinoボードからシリアル通信でATコマンドを送信することでESP-WROOM-02 Wi-Fiシールドを制御します。[[BR]] 23 24 ESP-WROOM-02 Wi-Fiシールド上のスライドスイッチを切り替えることで、Arduinoとのシリアル通信をハードウェアシリアルで行うか、ソフトウェアシリアルで行うか選択することができます。[[BR]] 25 26 また、シリアル通信の電圧がJP2のジャンパソケットで切り替えられるようになっていますので、5V系・3.3V系どちらのArduinoボードとも接続可能です。 27 28 == ATコマンドを使ってWiFIアクセスポイントにアクセスする == 20 29 21 30 以下に、アクセスポイントに接続する再のATコマンドの利用例を示します。 … … 184 193 * ESP8266 Flash Download Tools([http://espressif.com/en/products/hardware/esp8266ex/resources ESPRESSIF社のESP8266EXリファレンスサイト]参照) 185 194 * 記事作成時最新版はv3.3.6dです 195 * [https://www.switch-science.com/catalog/2782/ FTDI USBシリアル変換アダプター] 196 * [https://www.switch-science.com/catalog/1035/ USBケーブル(A-microBタイプ)] 186 197 187 198 ===== 手順 ===== … … 211 222 * FLASH SIZE : 32Mbit-C1 212 223 213 3. `START`を押し、書き込みを開始します。 214 この時、ESP-WROOM-02は書き込みが開始されるまで何度もリセットがされます。 215 また、当モジュールは書き込みの際は書き込みモードで起動しなければなりません。 216 よって、IO0をLOWにしておくことで、自動的に書き込みモードで起動することができます。 217 218 4. 下部のプログレスバーがいっぱいになり、FINISHと緑色の画像が表示されれば書き込みは終了です。 219 220 5. ArduinoIDEなどシリアルモニタから`AT`と送信し`OK`と返答があれば書き込みは正常に行われています。 224 3. [https://www.switch-science.com/catalog/2782/ FTDI USBシリアル変換アダプター]でPCとシリアル接続します。 225 [https://www.switch-science.com/catalog/2619/ ESP-WROOM-02 Wi-Fi シールド]を使用している場合はJP1にピンソケットを取り付けると直接FTDI USBシリアル変換アダプターと接続が可能です。 226 227 228 4. `START`を押し、書き込みを開始します。 229 当モジュールは書き込みの際は書き込みモードで起動しなければなりません。 230 IO0をLOWにしておくことで、書き込みモードで起動することができます。[[BR]] 231 232 [https://www.switch-science.com/catalog/2619/ ESP-WROOM-02 Wi-Fi シールド]を使用している場合は, 233 基板上のFLASHボタンを押すことでIO0はLOWになります。 234 基板上のRESETボタンを押すことでモジュールが再起動しますので、FLASHボタンを押したままの状態でRESETボタンを押して放すと、 235 当モジュールは書き込みモードで起動します。後はSTARTを押して書き込みを開始します。 236 237 5. 下部のプログレスバーがいっぱいになり、FINISHと緑色の画像が表示されれば書き込みは終了です。 238 239 6. ArduinoIDEなどシリアルモニタから`AT`と送信し`OK`と返答があれば書き込みは正常に行われています。 221 240 * 改行コードは`CR*LF`、レートは`115200bps`にしてください。