Changes between Version 5 and Version 6 of LCDShieldKitInstruction
- Timestamp:
- Mar 24, 2011 4:19:10 PM (12 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
LCDShieldKitInstruction
v5 v6 1 = LCDシールドキット(作り方) = 2 3 * [wiki:LCD-Shield-Kit キットの概要はこちら。] 4 * [http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=538 販売を始めました。] 1 5 = LCDシールドキット(作り方) = 2 6 … … 4 8 * [http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=538 販売を始めました。] 5 9 10 まず、内容物の確認から 6 11 [[Image(1.JPG, 300px)]] 12 13 背の低いモノからはんだづけします。 7 14 [[Image(2.JPG, 300px)]] 8 [[Image(3.JPG, 300px)]] 9 [[Image(4.JPG, 300px)]] 15 抵抗器。1kΩ(茶黒赤金)と100Ω(茶黒茶金)です。 16 17 ※1kΩには赤いラインがあるので、カラーコードを覚えて無い人(私) 18 でも見分けられると思います。 19 20 [[Image(3.JPG, 300px)]] [[Image(4.JPG, 300px)]] 21 22 抵抗器には極性(プラスとかマイナス)はないので、基板の印刷の 23 通りに配置します。 24 25 で、はんだづけ 26 10 27 [[Image(5.JPG, 300px)]] 11 [[Image(6.JPG, 300px)]] 12 [[Image(7.JPG, 300px)]] 13 [[Image(8.JPG, 300px)]] 14 [[Image(9.JPG, 300px)]] 15 [[Image(10.JPG, 300px)]] 16 [[Image(11.JPG, 300px)]] 17 [[Image(12.JPG, 300px)]] 18 [[Image(13.JPG, 300px)]] 28 29 次は、LCDのピンソケット。 30 31 [[Image(6.JPG, 300px)]] [[Image(7.JPG, 300px)]] 32 33 付属のピンソケットは20Pですが、実際は16Pしか使いません。 34 35 なので、切る。(もしくは折る) 36 37 [[Image(8.JPG, 300px)]] [[Image(9.JPG, 300px)]] 38 39 ラジオペンチとかおさえて、切ったり折ったりすると安心。 40 41 下図のように配置。メンディングテープがあれば仮固定してあげると良いかもしれません。 42 43 [[Image(10.JPG, 300px)]] [[Image(11.JPG, 300px)]] 44 45 ひっくり返して、はんだづけ。両脇をまずはんだづけして 46 ソケットと基板に隙間ができないように注意しましょう。 47 48 ↑ここまで、はんだづけしてしまってください。 49 50 次は、半固定抵抗とタクトスイッチのはんだづけ。 51 [[Image(12.JPG, 300px)]] [[Image(13.JPG, 300px)]] 52 53 半固定抵抗(奥歯みたいなの)には、「103」と「102」という 54 刻印?があります。見分けるポイントです。 55 103は、10×10の3乗 → 10kΩ (Contrast へ) 56 102は、10×10の2乗 → 1kΩ (Brightness へ) 57 です。 58 19 59 [[Image(14.JPG, 300px)]] 60 61 基本的に「ささるようにしかさせない」はずなので、向きなどの問題は 62 あまり無いかと思います。 63 64 ↑ここまで、はんだづけしてしまってください。 65 66 特に間違えることができて、問題があるのはLEDです。 67 20 68 [[Image(15.JPG, 300px)]] 21 [[Image(16.JPG, 300px)]] 22 [[Image(17.JPG, 300px)]] 23 [[Image(18.JPG, 300px)]] 24 [[Image(19.JPG, 300px)]] 25 [[Image(20.JPG, 300px)]] 69 70 いわずもがな、、、ではありますが、足の長いほうが正極(プラス)側です。 71 72 ↑ここまで、はんだづけしてしまってください。 73 74 次はシールド用のソケットをはんだづけします。 75 76 [[Image(16.JPG, 300px)]] 77 78 こちらも、「ささるようにしかささらない」です。 79 80 [[Image(17.JPG, 300px)]] [[Image(18.JPG, 300px)]] 81 82 さしたら、ひっくり返して平らな机の上に置きます。 83 84 [[Image(20.JPG, 300px)]] [[Image(19.JPG, 300px)]] 85 86 基板に対して垂直になっているかを確認して、はんだづけし 87 ます。 88 89 が、 90 26 91 [[Image(21.JPG, 300px)]] 92 93 各部品の両端だけ、はんだづけしてみて、お手元のArduinoなどに 94 刺さるかを確認してみてください。ズレはないでしょうか。 95 27 96 [[Image(22.JPG, 300px)]] 97 98 問題がなければ、そのまま全てのピンをはんだづけしましょう。 99 100 101 ↑ここまで、はんだづけしてしまってください。 102 103 104 そして忘れてはいけないのが、LCD本体。 105 28 106 [[Image(23.JPG, 300px)]] 29 [[Image(24.JPG, 300px)]] 30 [[Image(25.JPG, 300px)]] 107 108 こちらも、ピンヘッダは20Pのモノが付属しておりますが、実際は16Pしか使いません。 109 110 なので、切る。(もしくは折る) 111 112 [[Image(24.JPG, 300px)]] [[Image(25.JPG, 300px)]] 113 114 115 以上をはんだづけして、LCD本体をシールドに取り付ければ完成。 116 117 コントラストや輝度の設定。 31 118 [[Image(26.JPG, 300px)]] 32 119 [[Image(27.JPG, 300px)]] 33 120 [[Image(28.JPG, 300px)]] 34 121 [[Image(29.JPG, 300px)]] 122 123 124 125 126 --ysck