Changes between Version 8 and Version 9 of MAX31855Instruction
- Timestamp:
- May 14, 2013 2:51:44 PM (10 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
MAX31855Instruction
v8 v9 1 1 = MAX31855 K型熱電対温度センサモジュール(作り方) = 2 2 3 * [wiki:MAX31855 キットの概要はこちら。]4 * [wiki:MAX31855Sketch 使うためのスケッチはこちら。]5 * [http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=864 販売を始めました。]3 * キットの概要はこちら。[wiki:MAX31855 3.3V版] / [wiki:MAX31855-5V 5V版] 4 * 使うためのスケッチは[wiki:MAX31855Sketch こちら]。 5 * 販売してます。 [http://www.switch-science.com/catalog/864/ 3.3V版] / [http://www.switch-science.com/catalog/1099/ 5V版] 6 6 7 7 == 内容物 == … … 16 16 * K型熱電対専用レセプタクル(基板用) 17 17 * ホチキスの針みたいなのは、固定用の部品です。 18 * K型熱電対専用プラグ 19 * 安物のK型熱電対(プラグは捨てます) 18 * K型熱電対プローブ 20 19 21 20 基板の色は予告なく変わる場合があります。 … … 23 22 == 必要な物 == 24 23 25 * ハンダごて -- できれば、温度調節付きで70W程度あり、コテ先が交換可能な物。たとえば、[http://www. goot.co.jp/detail.html?id=45&p=1&c=86 GootのPX-601]24 * ハンダごて -- できれば、温度調節付きで70W程度あり、コテ先が交換可能な物。たとえば、[http://www.switch-science.com/catalog/1213/ HAKKO FX-600] 26 25 * コテ台 27 26 * クリーナ -- [http://www.hakko.com/japan/products/hakko_604.html スポンジ]よりも[http://www.hakko.com/japan/products/hakko_599b.html 金属たわし方式]をお勧めします。 … … 87 86 交換用コネクタが入ったキットをお持ちの場合は[wiki:Old_Type-K_sensor_Instruction 旧K型熱電対センサのコネクタ交換]もご参照下さい。 88 87 89 90 [wiki:MAX31855 Arduinoにつなげてみてください。] 88 [wiki:MAX31855Sketch Arduinoにつなげてみてください。] 91 89 92 90 熱電対の先っちょを指で触ると温度が上がるのがよくわかります。 … … 95 93 96 94 ''(2009/4/5 - original text for MAX6675 kit by sgk)'' [[BR]] 97 ''(2012/2/15 - modified for MAX31855 kit by maris)'' 95 ''(2012/2/15 - modified for MAX31855 kit by maris)'' [[BR]] 96 ''(2013/5/14 - modified by maris)'' [[BR]]