Changes between Version 9 and Version 10 of MAX6675Instruction
- Timestamp:
- Apr 5, 2009 2:04:56 AM (14 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
MAX6675Instruction
v9 v10 24 24 == 必要な物 == 25 25 26 (あとで書く) 26 * ハンダごて -- できれば、温度調節付きで70W程度あり、コテ先が交換可能な物。 27 * コテ台 28 * クリーナ -- スポンジよりも金属たわし方式をお勧めします。 29 * コテ先 30 * 先の平たい形状の物 -- 表面実装部品に使います。 31 * 太くて短い形状の物 -- 熱電対レセプタクルやピンヘッダに使います。 32 * 糸ハンダ 33 * 0.3mm程度の細い物 -- 表面実装部品に使います。 34 * 0.6mm程度の太い物 -- 熱電対レセプタクルやピンヘッダに使います。 35 * フラックス -- あった方がぜったい楽です。 36 * ピンセット -- 安物でもなんとかなります。先が曲がってる形の方がいいでしょう。 37 * 台付きの虫眼鏡 -- 「ヘルパー」とか言う名前で売ってます。 27 38 39 ハンダは、鉛入りの方が楽なのですが、鉛フリーを強く強くお勧めします。 40 鉛フリーハンダを使う場合、最も気をつけるのはコテ先温度。 41 ハンダの流れの良さの点では温度が高い方がいいのですが、温度が高いとコテ先がすぐに酸化して使い物にならなくなります。 42 酸化してしまうと、ヤスリや[http://www.hakko.com/japan/products/hakko_ft700.html ブラシ]で磨いたり、[http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fs100.html ケミカルペースト]ないし[http://www.ipros.jp/products/035198/002/ Tipリフレッサー]をこねくり回したりと、時間が取られます。 43 ハンダごての温度調節つまみの温度表示は、絶対値は当てになりません。 44 鉛フリーのハンダ付け温度は350~360℃とか言われてますが、温度調節つまみの温度表示を当てにせず、使いやすい低めの設定を見つけて下さい。 45 ちなみに、うちのハンダごては、320℃くらいの設定が最適で、これを350℃の設定にすると酸化しまくりで仕事になりません。 28 46 29 47 == 熱電対 == … … 55 73 熱電対のできあがりです。 56 74 57 = ボード(コンデンサとMAX6675)=75 == ボード(コンデンサとMAX6675) == 58 76 59 77 [[Image(8.JPG, 500px)]] … … 111 129 ここまでのできあがり。 112 130 131 == 熱電対レセプタクルとピンヘッダ == 113 132 114 (つづく) 133 熱電対のレセプタクルをハンダ付けします。 134 部品が大きい上に、ベタアースが大きく取ってあるため、だいぶ手強いです。 135 136 [[Image(14.JPG, 500px)]] 137 138 コテ先はこんな形の物を使います。もう少し太い方がいいかも。 139 140 [[Image(15.JPG, 500px)]] 141 142 表側の写真を取り忘れました。 143 正しい場所にしかささらないので心配いりません。 144 熱電対プラグを差し込む方向に近い側は、ホチキスの針の親玉みたいなので固定します。 145 146 まずは、ホチキスの針の親玉の方を先にハンダ付けしましょう。 147 ハンダごてで対象物をじっくり温めてからハンダを供給するという、基本中の基本を思い出しながらハンダ付けします。 148 幸い、レセプタクルのプラスチックは熱に強いので、じっくりじっくり温めても大丈夫なようです。 149 150 [[Image(16.JPG, 500px)]] 151 152 表にしてみました。 153 まだ、+端子、―端子はハンダ付けしてません。 154 155 [[Image(17.JPG, 500px)]] 156 157 裏返して、左下の端子をハンダ付けします。 158 この端子は、+端子なのでベタアースにはつながってません。 159 このため、比較的簡単にハンダ付けできるはずです。 160 161 [[Image(18.JPG, 500px)]] 162 163 左上の端子もハンダ付けします。 164 165 [[Image(19.JPG, 500px)]] 166 167 表替えして、あとはピンヘッダだけです。 168 例によって穴をジグザグに並べてあります。 169 170 [[Image(20.JPG, 500px)]] 171 172 できあがり! 173 174 ''(2009/4/5 - sgk)''