表面実装部品のハンダ付け ¶
実は、最近初めて表面実装部品のハンダ付けをしました。 こんなの、一般人のすべき仕事じゃないなと思いました。 専門家もしくは専門の工場におまかせすべきですよ。 とはいえ、プロトタイプではまだまだ手付けも必要。 人の役に立つかどうかわからないけれど、メモしておきます。
- 虫眼鏡は必須。 虫眼鏡というより、虫眼鏡のついている「ヘルパー」とか、足の付いている虫眼鏡とかが必要です。 虫眼鏡で見ながら、ハンダ付けします。 ヘルパーの腕(基板をはさんで保持する腕)は、あまり実用になりません。
- 手元を照らすライト。 できるだけ、明るい方がいいです。部屋の照明だけだと、ちょっとつらい。 虫眼鏡と蛍光灯が一緒になっている製品もあるみたい。
- フラックスは必須。無いとお話になりません。
- ハンダごて。自動温度調節式のもの。330度くらいに固定(鉛フリーハンダ)。ワット数が少ないと困る。60Wくらい欲しいかも。 コテ先は、斜めに平たくしてある物がいい。「精密用」とか言って売っている細いコテ先は使えない。 コテ本体からコテ先の先端までの間が細い物は、熱容量が低くて、何かすると冷えやすいので良くない。円錐形がいい。 僕の使っているのはこれ。
- ピンセットは必須。先の曲がっている物。
- ICのリード線のハンダ付け
- 基板上のパターンをハンダメッキする。 ブリッジさせないよう、フラックスをたくさん塗ってから。 ハンダが盛り上がるようだと、多すぎ。位置あわせができなくなる。
- ICの位置を決める。
- 角のピンを1カ所だけハンダ付けする。フラックスを塗り、ハンダを供給せず、ハンダごてのハンダをよく落としてから、ピンの上からじっくり当てる。 ハンダをよく落としておかないと、余計なハンダのせいでブリッジさせてしまう。
- 対角のピンをハンダ付けする。
- 残りのピンをハンダ付けする。やはり、余計なハンダを付けないように気をつけること。
- もしもブリッジしてしまったら。カッターで切れ目を入れてから、フラックスを塗って、ハンダごてで熱する。 ハンダ吸い取り線はあまり効かない。ハンダ吸引器を使うには、かなり熱する必要がある。
- チップ部品のハンダ付け
- 基板上のパターンをハンダメッキする。やはり、ハンダを残しすぎないよう注意する。
- チップ部品をピンセットではさみ、左手で持ち、目的の場所に位置を合わせる。 細かい位置あわせは、ピンセットの位置を変えるのではなく、基板の位置を変える。
- 片側をハンダ付けする。ハンダを供給せず、パターンをハンダメッキしたハンダをコテ先で溶かしてチップ部品の端子側面になでつける感じ。
- 反対側をハンダ付けする。手早くできるなら、ピンセットを使わなくてもいける。
(2008/10/16 - sgk)
Last modified
16 years ago
Last modified on Oct 18, 2008, 10:56:40 PM
Note:
See TracWiki
for help on using the wiki.