Changes between Version 4 and Version 5 of chibibit_FAQ
- Timestamp:
- Aug 10, 2016 6:24:10 PM (7 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
chibibit_FAQ
v4 v5 1 1 = chibi:bitについてよくある質問 = 2 2 3 === === 3 === 温度センサー関連 === 4 ''' Q. 温度センサーはどこについていますか? ''' 5 A. chibi:bitの温度センサーはCPUの温度を測定するためのセンサーのことを指しています。このセンサーはBLE モジュールの中に入っています。 6 7 ''' Q. 温度センサーの値が気温よりも高いです。 ''' 8 A. CPUの温度なので、外気温よりも高くなります。 9 10 === 明るさセンサー関連 === 11 ''' Q. 明るさセンサーはどこについていますか? ''' 12 A. 5 x 5のマトリクスLEDを明るさセンサーとして使っています。 13 14 === コンパスセンサー関連 === 15 ''' Q. コンパスを使うプログラムをchibi:bitに書き込んでもプログラムが実行されません。 ''' 16 A. コンパスを使うプログラムを書き込んだ直後は、書き込んだプログラムではなく、コンパスセンサーの調整をおこなうプログラムが実行されます。調整プログラムが実行されると、LEDが1箇所だけ光ります。光るLEDはchibi:bitを傾けた方向に移動するので、chibi:bitを傾けたり回したりして、ドットマトリクス上に円を描いてください。円を描いたあとにニコちゃんマークが表示されると調整プログラムが終了します。 17 4 18 === Bluetooth関連 === 5 19 ''' Q. App storeやPlay storeにある「micro:bit」アプリでは何ができますか?''' 6 A. micro:bitアプリを使うと、chibi:bitとスマートフォン(タブレット)を接続して、スマートフォン(タブレット)からchibi:bitに無線越しにプログラムを書き込んだり、chibi:bitとスマートフォン を連携させたりすることができます。20 A. micro:bitアプリを使うと、chibi:bitとスマートフォン(タブレット)を接続して、スマートフォン(タブレット)からchibi:bitに無線越しにプログラムを書き込んだり、chibi:bitとスマートフォン(タブレット)を連携させたりすることができます。 7 21 [[Image(microbit_app.png, 200px)]] 8 22 … … 13 27 A. 無線の書き込みが失敗したときは、一度有線越しにプログラムを書き込む必要があります。以下の手順で書き込みをおこなってください。 14 28 15 プログラムの手順29 プログラムの手順 16 30 1. chibi:bitをUSBケーブルを使ってパソコンを接続する。 17 31 2. パソコン上で[https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/switch-science.public/chibibit_code/chibibit_show_hello.hex プログラム]をchibi:bitに書き込む。このプログラムの書きこみが成功するとドットマトリクスLEDに「Hello!」と表示されます。 18 3. chibi:bitとスマートフォン をペアリングする。19 4. スマー フォンから無線越しに書き込みをおこなう。32 3. chibi:bitとスマートフォン(タブレット)をペアリングする。 33 4. スマートフォン(タブレット)から無線越しに書き込みをおこなう。 20 34 21 35 ''' Q.2度目以降のBluetoothのペアリングがうまくいきません。''' 22 A. ペアリングしている 端末とchibi:bitのBluetooth接続を解除し、ペアリングをやり直してください。36 A. ペアリングしているスマートフォン(タブレット)とchibi:bitのBluetooth接続を解除し、ペアリングをやり直してください。 23 37 24 38 * AndroidでのBluetooth接続の解除方法