Changes between Version 14 and Version 15 of ssciPCB-milling
- Timestamp:
- Apr 4, 2016 11:25:39 AM (7 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
ssciPCB-milling
v14 v15 4 4 [[BR]] 5 5 == 1. スイッチサイエンスPCBの長穴の仕様を確認 == 6 長穴の仕様は スイッチサイエンスPCBの技術ガイドのページに書いています。[[BR]]6 長穴の仕様は[ https://www.switch-science.com/pcborder/techguide/#milling スイッチサイエンスPCBの技術ガイドのページ]で確認できます。[[BR]] 7 7 [[BR]] 8 8 {{{ … … 14 14 }}} 15 15 16 == = 2. メッキ無し長穴の設計方法 ===16 == 2. メッキ無し長穴の設計方法 == 17 17 下図で示しているような、はんだづけのためのメッキが必要のない長穴の作り方です。[[BR]] 18 [[Image(RasPi_HAT_milling.png )]][[BR]]18 [[Image(RasPi_HAT_milling.png, 600px, center)]][[BR]] 19 19 [[BR]] 20 1) Wireコマンドを選択[[BR]]20 === (1)Wireコマンドを選択 ===[[BR]] 21 21 [[Image(Eagle_wire.png)]][[BR]] 22 22 [[BR]] 23 2) Layerは「46 Milling」を選択[[BR]]23 === (2) Layerは「46 Milling」を選択 ===[[BR]] 24 24 [[Image(Eagle_46_Milling.png)]][[BR]] 25 25 [[BR]] 26 3) 長穴をいれたい箇所に、1mm x 2mm 以上の大きさになるように線を引く[[BR]]26 === (3) 長穴をいれたい箇所に、1mm x 2mm 以上の大きさになるように線を引く ===[[BR]] 27 27 [[Image(Eagle_Properties.png)]][[BR]] 28 28 [[BR]] … … 36 36 [[BR]] 37 37 38 == = 3. メッキ付き長穴の設計方法 ===38 == 3. メッキ付き長穴の設計方法 == 39 39 下図で示しているような、はんだづけをするためのメッキが付いている長穴の作り方です。[[BR]] 40 40 41 === = 1.File> New > Libraryでライブラリを新規作成します。 ====41 === (1)File> New > Libraryでライブラリを新規作成します === 42 42 43 43 44 === = 2.任意の名前をつけてPackageを作成します ====44 === (2)任意の名前をつけてPackageを作成します === 45 45 46 === = 3. コンソール画面のSMDコマンドを選択します ====46 === (3)コンソール画面のSMDコマンドを選択します === 47 47 メッキ部分はSMDとして、作成します。 48 48 … … 55 55 つぎに、46番のmilling層で長穴の部分を描きます。長穴のサイズは1mm x 2mmよりも大きくします。スクリーンショットでは単位がinch系で表示しています。 56 56 57 === = 4. Symbolの作成 ====57 === (4)Symbolの作成 === 58 58 59 59