Changes between Version 41 and Version 42 of ssciPCB-milling
- Timestamp:
- Apr 14, 2016 5:37:18 PM (7 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
ssciPCB-milling
v41 v42 15 15 16 16 == 2. メッキ無し長穴の設計方法 ==#NoPlatedMilling 17 メッキなし長穴は、リボンケーブルなどを通すための長穴です。[[BR]] 18 19 例:[[BR]] 20 [[Image(RasPi_HAT_milling.png, 200px)]][[BR]] 21 [[BR]] 22 23 今回は四角で囲っている部分に長穴を引きます。[[BR]] 17 下記画像の四角で囲っている部分に長穴を引いていきます。[[BR]] 24 18 [[Image(MillingArea.png, 200px)]][[BR]] 25 19 … … 44 38 [[BR]] 45 39 40 === メッキなし長穴をつくるときの注意事項 === 41 * 長穴のサイズを1mm x 2mm以上にする。 42 * レイヤは「46 milling」を使用する。Eagle以外のCADを使用する場合は、外形データ(GML/GKO)のガーバーファイルに書き出されるレイヤを使用する。 43 [[BR]] 46 44 == 3. メッキ付き長穴の設計方法 == 47 メッキ付き長穴は ライブラリを用意しました。ライブラリはGitHubに置いてありますので、ダウンロード方法を説明します。データをダウンロードするだけですので、GitHubのアカウントや特別なソフトなどは必要ありません。[[BR]]45 メッキ付き長穴は明日の形がライブラリを用意しました。ライブラリはGitHubに置いてありますので、ダウンロード方法を説明します。データをダウンロードするだけですので、GitHubのアカウントや特別なソフトなどは必要ありません。[[BR]] 48 46 49 47 まずGitHubの[https://github.com/SWITCHSCIENCE/ssci-eagle-public ssci-eagle-public]にあるDownload ZIPボタンを押して、ZIPファイルをダウンロードします。[[BR]] … … 62 60 [[Image(MILLINGpac.png,500px)]][[BR]] 63 61 62 === MILLING.lbrを修正するときの注意事項 === 63 * 長穴のサイズを1mm x 2mm以上にする。 64 * レイヤは「46 milling」を使用する。Eagle以外のCADを使用する場合は、外形データ(GML/GKO)のガーバーファイルに書き出されるレイヤを使用する。 65 * メッキ部の幅を0.156mm以上にする。 64 66 65 67 [[BR]] 68 69 [[BR]]