Changes between Version 5 and Version 6 of ssciPCB-order
- Timestamp:
- Mar 31, 2016 5:57:03 PM (7 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
ssciPCB-order
v5 v6 40 40 [[Image(PCBOrder_Upload.png, 600px, center)]][[BR]] 41 41 42 データがアップロードされると、 ガーバービューアで基板が表示されます。表からみた基板図が上に、裏からみた基板図が下に表示されます。注文オプションに関わら、基板のレジスト色は緑になります。また、長穴が適切に表示されないことがあります。[[BR]]42 データがアップロードされると、アップロードボタンの下方に基板が表示されます。簡易的に基板の内容を確認していただくためのものなので、アップロードいただいたデータと異なることがあります。注文オプションに関わらず、基板のレジスト色は緑です。[[BR]] 43 43 [[Image(PCBOrder_viewer.png,center)]][[BR]] 44 44 … … 53 53 54 54 ==== 表面処理 ==== 55 ランドやパッドの表面処理を選びます。 56 57 鉛入りはんだレベラー 58 有鉛はんだではんだづけする際はこちらのオプションがおすすめです。 59 60 鉛フリーはんだレベラー 61 鉛フリーはんだで、はんだづけする際はこちらのオプションがおすすめです。 62 63 無電解金メッキ 64 腐食しやすい場所でつかうなら、こちらのオプションがおすすまです。 55 ランドやパッドの表面処理を選びます。[[BR]] 56 [[BR]] 57 '''鉛入りはんだレベラー'''[[BR]] 58 有鉛はんだではんだづけする際はこちらのオプションがおすすめです。[[BR]] 59 [[BR]] 60 鉛フリーはんだレベラー[[BR]] 61 鉛フリーはんだで、はんだづけする際はこちらのオプションがおすすめです。[[BR]] 62 [[BR]] 63 無電解金メッキ[[BR]] 64 腐食しやすい場所でつかうなら、こちらのオプションがおすすまです。[[BR]] 65 65 66 66 ==== レジスト色 ==== … … 68 68 69 69 ==== 銅箔厚 ==== 70 配線に使われる銅箔の厚みを選びます。 回路にあまり電流を流さない時は1oz.、モータードライバなどたくさんの電流を流したい時は2oz.を選ぶとよいでしょう。70 配線に使われる銅箔の厚みを選びます。あまり電流を流さない回路の時は1oz.、モータードライバなどたくさんの電流を流したい回路の時は2oz.を選ぶとよいでしょう。 71 71 72 72 ==== 層数 ==== … … 82 82 0.4〜2.0mmから基板の厚みを選びます。 83 83 84 === 5. 購入手続きにすすむ === 85