Changes between Version 10 and Version 11 of AquesTalkProtoShieldJumper
- Timestamp:
- Jun 26, 2013 7:54:28 PM (10 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
AquesTalkProtoShieldJumper
v10 v11 10 10 11 11 ●通信モード設定[[BR]] 12 黒マーク(JP10 SM0)のジャンパ:このジャンパでAqu stTalk Pico LSIの通信モードがI2Cになります。[[BR]]12 黒マーク(JP10 SM0)のジャンパ:このジャンパでAquestTalk Pico LSIの通信モードがI2Cになります。[[BR]] 13 13 14 14 ●信号線接続[[BR]] 15 15 ・Arduino Uno R3,Arduino Mega 2560 R3,Ardino Leonardoなどの場合[[BR]] 16 赤マーク(JP5左 2個)のジャンパ:Arduino と AqustTalk Pico LSIがI2Cで接続されます。[[BR]]16 赤マーク(JP5左 2個)のジャンパ:Arduino と!AquestTalk Pico LSIがI2Cで接続されます。[[BR]] 17 17 18 18 ・Arduino Uno 初代/R2,Duemilanoveなどの場合[[BR]] 19 橙マーク(JP12 2個)のジャンパ:Arduino と AqustTalk Pico LSIがI2Cで接続されます。[[BR]]19 橙マーク(JP12 2個)のジャンパ:Arduino と!AquestTalk Pico LSIがI2Cで接続されます。[[BR]] 20 20 21 21 ・共通[[BR]] … … 29 29 ●通信モード設定[[BR]] 30 30 黒マーク(JP10 SM0,SM1)のジャンパ:[[BR]] 31 SM1のみ AqustTalk Pico LSIの通信モードがSPI-MODE3になります。[[BR]]32 SM0,SM1両方 AqustTalk Pico LSIの通信モードがSPI-MODE0になります。[[BR]]31 SM1のみ !AquestTalk Pico LSIの通信モードがSPI-MODE3になります。[[BR]] 32 SM0,SM1両方 !AquestTalk Pico LSIの通信モードがSPI-MODE0になります。[[BR]] 33 33 34 34 ●信号線接続[[BR]] 35 35 ・Arduino Uno 初代/R2/R3, Arduino Duemilanoveなどの場合[[BR]] 36 桃マーク(JP6 3個)のジャンパ:Arduino と AqustTalk Pico LSIがSPIで接続されます。[[BR]]36 桃マーク(JP6 3個)のジャンパ:Arduino と!AquestTalk Pico LSIがSPIで接続されます。[[BR]] 37 37 38 38 ・Arduino Uno , Arduino Duemilanove, Arduino Mega 2560, Arduino Leonardoなどの場合[[BR]] 39 紫マーク(JP11 3個)のジャンパ:Arduino と AqustTalk Pico LSIがSPIで接続されます。[[BR]]39 紫マーク(JP11 3個)のジャンパ:Arduino と!AquestTalk Pico LSIがSPIで接続されます。[[BR]] 40 40 ただし、(ICSP端子 3個)に2x3ピンソケットを付ける必要があります。[[BR]] 41 41 … … 50 50 51 51 ●通信モード設定[[BR]] 52 JP10 :SM0,SM1ともにジャンパなしで AqustTalk Pico LSIの通信モードがシリアルになります。[[BR]]52 JP10 :SM0,SM1ともにジャンパなしで!AquestTalk Pico LSIの通信モードがシリアルになります。[[BR]] 53 53 54 54 ●信号線接続[[BR]] 55 青マーク(JP8 2個)に写真の向き(縦)にジャンパ:Arduino と AqustTalk Pico LSIがシリアルで接続されます。[[BR]]56 この2つを横向きにジャンパするとTxとRxが入れ替わり、USBシリアルと AqustTalk Pico LSIがシリアルで接続されます。[[BR]]55 青マーク(JP8 2個)に写真の向き(縦)にジャンパ:Arduino と!AquestTalk Pico LSIがシリアルで接続されます。[[BR]] 56 この2つを横向きにジャンパするとTxとRxが入れ替わり、USBシリアルと!AquestTalk Pico LSIがシリアルで接続されます。[[BR]] 57 57 58 58 … … 79 79 PM1のみ:スタンドアロンモード[[BR]] 80 80 PM0,PM1両方:デモモード[[BR]] 81 各モードの詳細については、 AqustTalk Pico LSIのデータシートを御覧下さい。[[BR]]81 各モードの詳細については、!AquestTalk Pico LSIのデータシートを御覧下さい。[[BR]] 82 82 83 83 [[BR]]'''【その他のジャンパの機能】''' [[BR]] … … 88 88 ここにはそれぞれ個別の機能のピンが引き出されています。必要に応じてArduinoの任意のI/Oピンへ接続してください。[[BR]] 89 89 ・SS : SPIモード時のSSピンが引き出されています。[[BR]] 90 ・TIN: ArduinoのTONE関数などで生成した音声を、 AqustTalk Pico LSIの出力とミックスするための端子です。[[BR]]91 ・BZY: AqustTalk Pico LSIが音声出力中にLOWになります。右上のLEDにも繋がっています。[[BR]]90 ・TIN: ArduinoのTONE関数などで生成した音声を、!AquestTalk Pico LSIの出力とミックスするための端子です。[[BR]] 91 ・BZY: !AquestTalk Pico LSIが音声出力中にLOWになります。右上のLEDにも繋がっています。[[BR]] 92 92 ・TST: テスト用端子です。通常使用しません。[[BR]] 93 ・SLP: この端子をLOWにすると、 AqustTalk Pico LSIがスリープモードになります。[[BR]]93 ・SLP: この端子をLOWにすると、!AquestTalk Pico LSIがスリープモードになります。[[BR]] 94 94 ・SW : 基板右上のタクトスイッチに繋がっています。Arduinoで、ちょっとした入力をしたい時に便利です。スイッチが押されるとGNDに繋がります。プルアップ抵抗はありません。[[BR]] 95 95