Changes between Version 43 and Version 44 of ArduinoFioTest
- Timestamp:
- Jun 30, 2011 11:52:33 AM (12 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
ArduinoFioTest
v43 v44 4 4 [[Image(0.PNG, 300px)]][[BR]] 5 5 小林 茂さんの著書「Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ」[[BR]] 6 「8章 高度なレシピ レシピ32 無線で接続したい (P.369) 」に,沿って実験してみました。6 '''「8章 高度なレシピ レシピ32 無線で接続したい (P.369) 」'''に,沿って実験してみました。 7 7 8 8 '''「ArduinoFioにつながったセンサーの値をXBeeで送信して、PC側のXBeeで受信してProcessingをつかい描画します。」''' 9 9 10 ハードウェアは、色々と必要です。[[BR]]10 '''まず、ハードウェアを準備します'''。[[BR]] 11 11 [[Image(1.PNG, 300px)]][[BR]] 12 12 今回用意したモノは[[BR]] … … 72 72 73 73 [[Image(13.png, 300px)]][[BR]] 74 A0に光センサーをつなぐ回路を組む。 書籍(P.378)と異なり、!ArduinoFio本体を逆さに差しています。[[BR]]74 A0に光センサーをつなぐ回路を組む。'''書籍上の回路(P.378)'''と異なり、!ArduinoFio本体を逆さに差しています。[[BR]] 75 75 76 76 [[Image(12.PNG, 300px)]][[BR]] … … 79 79 '''[http://processing.org/ Processing]の実行環境を用意します。'''[[BR]] 80 80 拡張子はArduinoとProcessingは同じ(.pde)ですのでご注意ください。(2011年6月28日現在)[[BR]] 81 ※ProcessingやFunnelのインストール方法については、 「2章 開発環境を整える (P.61) 」を参照ください。[[BR]]81 ※ProcessingやFunnelのインストール方法については、'''「2章 開発環境を整える (P.61) 」'''を参照ください。[[BR]] 82 82 83 Processing用のプログラムは (P.379-380)のProcessing用サンプルを利用しますが、1点だけ追記変更をします。[[BR]]83 Processing用のプログラムは'''(P.379-380)のProcessing用サンプル'''を利用しますが、1点だけ追記変更をします。[[BR]] 84 84 > fio = new Fio(this, moduleIDs, Fio.FIRMATA );[[BR]] 85 85 → fio = new Fio(this, moduleIDs, Fio.FIRMATA, "COMポート番号");[[BR]]