Changes between Version 1 and Version 2 of EAGLE-Memo


Ignore:
Timestamp:
Sep 28, 2008 6:55:45 PM (16 years ago)
Author:
sgk
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • EAGLE-Memo

    v1 v2  
    2626   ベタアース等の銅箔面の中に別の信号のビア等を配置した場合に作られる、銅箔の無い輪っかの部分。
    2727
     28== ベタアース ==
    2829
     30ベタアースを生成するには、
     31
     32 1. 生成したい範囲にポリゴンを描く。
     33 1. ポリゴンにGNDという名前を付ける。
     34
     35とする。
     36以後、「Ratsnest」コマンドを実行すると、ベタアースの形状が計算されて画面に表示される。
     37配線を描き直してもベタアースは自動的には再描画されない。何が何だかわからなくなる。
     38こんなときも、「Ratsnest」コマンドで再描画する。
     39
     40ベタアースを一時的に消したい場合は、
     41
     42 * ベタアースの外形のポリゴンを「Ripup」する。
     43   意味的に「Ripup」とは違う気がするが、そうなってる。
     44 * たいてい、同じ場所に表裏のベタアースのポリゴンを置いているので、選ぶのはちょっと面倒。
     45   「Ripup」→「左クリック」→「左クリック」→「左クリック」→「右クリック」→「左クリック」。
     46
     47なんだけど、「Ratsnest」のたびにベタアースが表示されてしまってうざい場合は、
     48
     49 * メニューの「Options」→「Set」の、「Misc」タブの、「Ratsnest processes polygons」のチェックをオフにする。
     50
     51です。
     52
     53== レジストがビアを避けてしまいます ==
     54
     55ハンダ付けするわけでもないのに、レジストがビアを避けてしまいます。
     56上に水晶とかUSBコネクタとかがあったら気持ちが悪いなあ。
     57という場合には…。
     58
     59デザインルールの「Masks」タブに「Limit」という項目があります。
     60ここに指定した大きさよりも大きなビア(ビアの穴の直径で判定)がある場合、レジストはそのビアを避けます。
     61当然、ここに「ゼロ」を指定していると、全てのビアをレジストが避けます。
     62ここに「0.4mm」とか適当な値を指定すると、小さなビアはレジストが被覆します。
     63
     64一般論ですが、ビアをレジストで被覆するかどうかは賛否有るようです。
     65ビアにレジストをかぶせると、ビアの穴の中にレジストが入り込み、
     66
     67 * ビアの中に泡ができた場合、その後のリフロー工程で熱膨張ではじける
     68 * レジストの残留物がビアのスルーホールを酸化させる
     69
     70などといった恐れがあるそうです。
     71
     72''(2008/9/28 - sgk)''
     73